全然+肯定形「全然オッケー」はOKか?
−「全然オッケー」(北村正裕作詞・作曲)のタイトルと歌詞について−
*「全然オッケー」(北村正裕作詞・作曲)の音源は、北村正裕ライブアルバム「宝石の作り方」(2015年収録、2016年発売)に収録されています。楽曲リリース情報、楽曲リリース関連リンクのページをご参照ください。
*以下に掲載している文章は、2013年5月3日にこのホームページに掲載したものと、2016年2月29日の追記です。
僕のオリジナル曲「全然オッケー」(北村正裕作詞・作曲)の2013年3月17日のライブハウスでの自作自演弾き語りライブ映像をYouTubeで公開したさい、「あえて変な日本語をタイトルにしたのも、ナンセンス風味を強調するため」という説明書きをつけましたが、それは、現代の口語表現では、否定語とともに使うのが「全然」の使い方としては正統だと思うので、「全然+肯定形」という正統とはいい難い表現を使うことで、規範からはずれれたような雰囲気を出そうということであって、「オッケー」は「問題ない」と同義であると考えると、この表現は、正統とは言えないとしても、それを完全に無視したものとも言えない表現だと思っています。「全然+肯定形」については、そもそも、正統でないという考えを否定する意見も多いようですが、ここで、「全然+肯定形」について、僕の考え方を記しておきます。
1991年に発行された「広辞苑」第4版では、「全然」について、第1の意として「全くその通りであるさま」という漢字の意味通りの意を掲載し、第2に「(下に打消の言い方や否定的意味の語を伴って)全く。まるで」、そして、第3に、「(俗な用法として、肯定的にも使う)全く。非常に」と書かれています。一方、「大辞林」(1988年)では、副詞としての「全然」については、上記の「広辞苑」と比べると、第1と第2の順番が逆になっていますが、第2の意、すなわち、「あますところなく。ことごとく。全く」という意の用例として、夏目漱石の「坊っちゃん」の中の「一体生徒が全然悪るいです」という表現をあげています。また、もう、かなり前のことですが、NHKの「気になることば」という番組で、明治時代の文豪の文章の中に全然+肯定形の例があるということをアナウンサーが話していたのを覚えていますが、この漱石の例をもって、「全然+肯定形」を当時の正統であったとみなすことには、僕は、疑問を感じています。
この「一体生徒が全然悪るいです」という表現は、漱石の「坊ちゃん」の全11章のうちの第6章の中にありますが、まず、この言葉が、どんな状況で出てきたかを確認しておきますと、主人公であり語り手でもある「坊ちゃん」が宿直だった日の夜に寄宿舎で騒いで坊ちゃん先生の安眠を妨げるという事件を起こした生徒の処分を検討する会議の場で、問題の台詞は、坊ちゃん先生自身の発言として登場しています。この発言の前には、生徒も悪いが学校にも反省すべき点があるかもしれないから寛大な対応をしようという意見が他の教師から出ていて、それに反発した坊ちゃん先生の発言として「一体生徒が全然悪るいです」という台詞が出ています。しかし、この発言の前の地の文の中には「おれの癖として、腹が立ったときに口をきくと、二言か三言で必ず行き塞ってしまう」「まずい事を喋舌って揚足を取られちゃ面白くない。ちょっと腹案を作ってみようと、胸のなかで文章を作ってる」とあり、その後、「何だか非常に腹が立ったから、腹案も出来ないうちに起ち上がってしまった」とあって、そういう中で登場したのが、問題の台詞です。ということは、この台詞についてはは、どこかに、あえて、おかしな言葉がいれられている可能性を考えることができると思います。問題の台詞は、そういう状況の中で使われているということに注意する必要があると思うのです。
さらに、問題の台詞の前の地の文には、坊っちゃん先生が、他の教師の発言に腹を立てていることの表現として、「生徒がわるいんじゃない教師が悪るいんだと公言している」という一文があります。坊っちゃん先生は、この「生徒がわるいんじゃない」の「わるいんじゃない」を否定するつもりで問題の台詞を発しているわけで、「全然悪るい」の「悪るい」は、この「わるいんじゃない」の否定形と同義になっています。二重否定になるので、美しい響きになりませんが、一応、意味的には「全然+否定」になっています。「全然+否定」を正統と見る立場から見ると、変則的ではあっても、完全に正統からはずれているとは言えない表現だと思います。ですから、この文例は、見方によっては、むしろ、この時代から、すでに「全然+否定」が正統と感じられるようになっていたことを示唆する例だと考えることさえ可能かもしれないと思えます。
このような二重否定まで持ち出すと、ほとんどの言葉が否定表現になるから、そんな主張に意味はない、という反論があるとすれば、そういう反論には、言葉が発せられる状況を無視したものだと再反論しないといけないでしょう。「生徒がわるいんじゃない」という意見に反論しようとして出た言葉なのだから、こういう状況では「悪るい」は否定語と見なせるということに注意する必要があると思います。一方、「生徒がわるいんじゃない」という表現は、地の文に出ているわけで、他の先生の発言の表現そのものとは異なっています。つまり、「生徒がわるいんじゃない」という言葉は、坊ちゃん先生の頭の中にだけあるので、坊ちゃん先生にとっては、問題の発言は「全然+否定」になっているのに対して、他の先生から見ると、そうはなっていないことになり、おかしな言葉ときこえてしまうはずです。こう考えると、この例は、「全然+否定」の正統性をうまく利用した表現とさえ言えるように思うのですが、どうでしょう?
僕の「全然オッケー」の歌詞に話を戻すと、「全然オッケー」の「オッケー」は、「問題ない」という言葉の言い換えで、言い換える前の「全然問題ない」は、全然+否定形になっています。日本語には、枕詞とか係り結びといった具合に、言葉の組み合わせの型を大切にする伝統があると思うので、その基本に忠実な言い方に徹すれば、
「全然問題ない」はオッケーだが、「全然オッケー」は問題だ、
ということになりますが、「オッケー=問題ない」と考えると、この表現は、全然+否定形という伝統を完全に否定したものとは言えないので、実際、このような表現は、やや違和感があるものの、似たような表現は現実に、よく使われているでしょう。
そんなことを考えながら歌を作ったので、あの歌の歌詞の「全然オッケー」という言葉の前に「問題ない」という言葉を置くことになったのです。「問題ない」と「オッケー」を入れ替えればオッケーだよ!というわけです。
歌詞から離れますが、「全然涼しい」はどうでしょう?これも、あり得る表現だと思います。状況次第ですが、「涼しい」は「暑くない」の同義語と見なせるからです。たとえば、次のような電話での会話はどうでしょう?
A子 今、沖縄着いたとこ!
B子 えええ?うそ!でも、アツくない?
(ト書き=「ア」は低く、「ツ」以降は高く平板に発音する)
A子 全然涼しいよ〜
B子 ええ?マジ〜?東京、めっちゃ暑いよ〜
こういう会話の場合、沖縄が寒いという可能性は排除されているので、「涼しい=暑くない」ということになるので、この会話は、あり得ると思います。伝統破りのように見えて、実は、伝統から完全に自由にはなっていないというのが僕の考えです。
こんなわけで、表面上の全然+肯定形の例を古いの文献の中に多数発見しても、こういうことを考えて点検しなければ、「全然+否定形は伝統ではなかった」という事の証明にはならないと思うのですが、どうでしょう?
たとえば、「北海道なんて寒くないでしょ?」と言われたときの返答であれば、「全然寒いよ!」は十分ありうるでしょう。この会話では、「寒くない」が基準になるので、「寒い」はそれの否定語になりますから。
もちろん、こういう考察が僕の歌、「全然オッケー」のテーマだというわけではありません。あの歌詞のポイントは、模型飛行機に乗って空を飛ぼうとか、それが空中爆発したらほうきに載って海を越えて行こうという、無茶苦茶なナンセンスにあるのは言うまでもありません。まさに、「全然オッケーじゃない」話です。その「全然オッケーじゃない」というのが、いわば、この歌の裏タイトルで、本タイトルは、「じゃない」という否定語を単純削除したものにもなっているわけです。
ただ、ナンセンスというのは、ある意味ではセンチメンタリズムの裏返しなのではないかと思うこともあります。センチメンタリズム風味の「君が教えてくれた道」の中の
「そうしたら また僕は やっぱり逃げ出していたかな?」
という歌詞と、ナンセンス味の「全然オッケー」の中の
「あの日 君が 僕をひっぱたいた」
という歌詞は、僕の心の中では、完全につながっています。
「大辞林」の話に戻って、第三版では、 〔明治・大正期には,もともとA の「すべて」「すっかり」の意で肯定表現にも用いられていたが,次第に下に打ち消しを伴う一@ の用法が強く意識されるようになった。近年,B の意で肯定表現を伴って「全然おいしい」などと程度の強調を表す用法が見られるが,これは俗用である〕 という解説が付いているようで、そのこと自体は正しいのかもしれません。しかし、上述の通り、漱石の「坊ちゃん」の用例提示が適切かどうかについては疑問が残るというわけです。また、「俗用」とは何かという問題も難しい問題でしょうし、ということは、「正統」とは何かという問題にもつながりますね。難しい問題ですが、「正しい」とか「誤用」といった表現は難しいと思うので、とりあえず、「正統」とか「規範的」とか「俗用」といった言葉での説明は、一応、妥当なところなのでしょう。
日経新聞の
「なぜ広まった? 「『全然いい』は誤用」という迷信」
という記事(WEB版、2011年12月13日)
http://www.nikkei.com/article/DGXBZO37057770W1A201C1000000/
には、
「一般に「全然は本来否定を伴うべき副詞である」という言語規範意識がありますが、研究者の間ではこれが国語史上の“迷信”であることは広く知られている事実です」
と書かれていて、全然+否定を規範的とする意識を「迷信」とまで言っていますが、そこに示されている根拠は、不十分なものだと思います。記事には、昭和10年代の3雑誌の中の「全然」について、590例のうち、否定形でもなく、「否定的意味・マイナス評価でない語」との組み合わせが85例あると書かれていて、
「その中には「前者は無限の個別性から成り、後者は全然普遍性から成る」(日本語、金田一京助)といった著名な国語学・言語学者のものも含まれています」
として、一文のみ例が示されていますが、その一例をよく見ると、「後者は全然普遍性から成る」の前に、「前者は無限の個別性から成り」があるので、その「個別性から成り」を基準に考えれば「普遍性から成る」は、「個別性から成るものではない」と同義なので、意味的には立派な否定表現になっていると思います。
「否定的意味・マイナス評価でない語」という分類自体が示すように、この記事に紹介されている説の提唱者は、否定的意味を「ナイナス評価」と混同しているのではないでしょうか?この論者にとっては、「オッケー」は否定表現ではないのでしょう。しかし、「オッケー」は「問題ない」と同義だから、僕の歌の中の「全然オッケー」のように、「見つからない」「わからない」「怖い」といったマイナス気分の人への言葉としては、それへの否定表現になると考えるべきだと思うのですが、どうも、日経の記事に紹介されている論者には、そういう視点を持っていないように思います。「全然いい」の「いい」も否定表現と見なせることがあるという見方が、ここにはないように思います。
さらに、文献の中にある言葉は、日常会話とは違った使い方になっていることも考えなければならないでしょうから、「広辞苑」の第1の意のように、現代の口語での「全然」とは違った漢語の意味通りの「全然」を口語のそれと一緒に扱うことにも慎重であるべきではないかと思います。
もちろん、口語での「全然+肯定形」について、僕は、正統ではないだろうと言っているだけで、「誤用」であるとまで言おうというわけではありません。そして、上記の研究者の研究そのものを否定しているわけではありません。
僕の見方では、「全然オッケー」は、変則的ではあっても、全然+否定の伝統を無視してはいないということになります。だから、特に、規範からはずれているような感覚を出したいときには、類似の表現が古くからあったとしても、不思議ではないと思います。しかし、存在したとしても、正統ではない。そして、それは、現在でも変わっていないのではないか、というのが、現時点での僕の見方です。
(2013. 5. 3記)
【2016年2月29日追記】
「全然+肯定形」について、2013年にホームページに記事を書いたころに比べると、このパターンが使われるケースは、テレビ放送の中でも、かなり多くなってきたように思います。僕自身の考え、すなわち、「全然+肯定形」は、「誤用」とまでは言えないにしても、現代において、正統ではないという基本的な考えは変わってはいませんが、その「正統でない」という考えが正統でなくなる時期も、もしかしたら来るのかもしれないと感じているのも事実です。ただ、例えば、明治時代には「全然+肯定形」が全く異端的でなかったということを主張するために、大辞林があげている漱石の「坊ちゃん」の中の「一体生徒が全然悪るいです」を材料にすることには、以前(2013年5月3日の記事)、書いた通り、問題があると思います。
わざわざ、このことを再び書こうと思ったのは、昨年(2015年)11月19日深夜(20日未明)にNHKラジオ第一で放送された番組の中で、岐阜大学の山田敏弘教授が、大辞林と全く同じ例を出して明治時代には全く問題なかったというお話をされていたことです(聞き手は迎康子さん)。大辞林のような権威ある辞書に載っている文例なので引用したくなるのは当然でしょうが、読者のみなさまには、この文例が、どういう場面で出たものなのかをよく吟味していただきたいと、改めて思いました。
とは言え、「全然+肯定形」に対する違和感が薄らいで来ているというのは事実だと思います。僕の歌「全然オッケー」を初めてライブハウスで歌ったとき(2010年12月10日)、初めにタイトルを言っただけで、場内にどよめきが起こったのですが、今では、そんなことは全く起こりません。おかしな言葉を使うことの面白さを盛り込もうという当時の狙いは、もう、今では通用しないのですが、それでも、不思議なこと、この曲は、今でも、僕のライブの常連客の方々の中では人気のある曲のひとつです。今年発売のライブアルバム「宝石の作り方」に、昨年ライブ収録された音源が入っていますので、是非、聴いてみてください。楽曲リリース情報、楽曲リリース関連リンクのページをご参照ください。
(2016. 2.29追記)